「しるす」という主題を考えるとき、いつもおのずとヨハネ福音書の最終部分の文章がおもい浮かびます。……

鷺沼教会が、移転に伴い、「都筑教会」として新たにスタートしました
「しるす」という主題を考えるとき、いつもおのずとヨハネ福音書の最終部分の文章がおもい浮かびます。……
都筑教会の駐車場に入る手前の高台側にサレジオ学院が植えたソメイヨシノの桜の大きな木があります。昨年春の見頃のときは、教会の建設工事が佳境を迎えていたので現場に立ち入れず、満開を見ることができませんでしたが、今年は皆さんと一緒に見ることができるかと思います。……
日本政府はマスク着用について、3月13日から屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねるとした上で、医療機関を受診する際や、通勤ラッシュ時といった混雑した電車やバスに乗る際などには、マスクの着用を推奨するなどとした方針を決定しました。 ……
3月5日付のカトリック新聞の記事に、教皇一般謁見講話の見出しとして「宣教は羊のように柔和で」という言葉がありました。教皇は、私たちキリスト信者の宣教の熱意とその影響力について語り、その後、それだけではいけないと指摘されています。……
2月22日の「灰の水曜日」から四旬節に入りました。四旬節は復活祭を迎えるための準備の40日間を指します(正確には主日は「復活を記念し、喜び祝う日」として含まれません)。……
先月、サレジオ会の「主任司祭・助任司祭の集い」がリモートで開催されました。最初に今年度のサレジオ会ストレンナ(サレジオ家族年間目標)『ドン・ボスコの家族として社会の中で“よきパン種になろう”』という言葉についての解説があり、そして最後に4~5人のグループに分かれて分かち合いが行われました。……
四日市サレジオ志願院から志願生の皆さんとともに、ドン・ボスコの祭日を記念するミサが行われました。……
先日、法務大臣の諮問機関が戸籍の氏名に「読み仮名」をつける法の改正に向けて要綱案をまとめたというニュースがありました。……
今日、私たちの教会では、聖ヨハネ・ボスコを祝います。ご存じかと思いますが、ドン・ボスコという呼び名は通称で、「ドン」はイタリア語で聖職者に対する呼びかけの敬称です。……
今日、カトリック教会は、「世界こども助け合いの日」です。一年に一度、マリア様の祈りと毎月の小さな犠牲を通して「こどもたちがこどもたちを助ける」ことをモットーとした世界規模のカトリック教会の運動です。……